小学生が独学でプログラミング勉強するのは難しい

プログラミングの独学は無理 教室の選び方

 小学生が一人でプログラミングの勉強をするのはとてもじゃないけどできないと思う。それこそ親が付き添ってやるんだったらできるかもしれないが、そもそも親がプログラミングをわかっていなかったら元も子もない。

 もちろん親が全く知らなくてもゲームで学べるプログラミング入門もあるので、最初だけ一緒にやればあとは子ども一人でできなくもない。

でもやはり長続きはしないですね。その理由をお伝えします。

飽きる・続かない

飽きる・続かない理由
  • できても誰も褒めてくれないから続かない
  • やり方はなんとなくわかったけど単発でやるから飽きやすい(ストーリー性がない)
  • 最終的に何がしたいのかわからなくなってしまうのでモチベーションが続かない
  • はたして今行っているプログラミングは本当にあっているのかわからないから不安になる
  • 成長しているのかわからない

などの理由で飽きたり続かなかったりします。

時間の無駄になる

時間の無駄になる理由
  • わからないことがあったら正解や方法を教えてくれる人がいないので前に進めない。
  • 自分で解決方法を探すにも遠回りをする可能性があるし、何より間違った解決方法を覚えてしまうかもしれない。そうなったら後々その考え方を修正するのが難しくなることだってある。
  • 最初みんな同じような落とし穴にはまる。そして抜け出すのに無駄な時間をかけてしまう。
  • 経験者が隣にいれば、1分もかからずにい上がれるが、ど素人は何時間もかけたあげく解決できずに挫折ざせつしたり、分かったような気がして大きな勘違いをしていたりする。

小学生が独学で学べるような教材は少ない

 小学生が独学で学べるような教材はあることにはる。だけど少ない。

こちらに独学で学べる教材を紹介しておきます。

 ただ独学だどプログラミングの勉強をする時間を習慣づける必要があるしやりすぎにも注意が必要。常に子供のそばで見守っているのも大変。

その点プログラミング教室は飽きさせない工夫があるし、親の負担も減る。

そう考えれば教室に通うメリットはあるかと思います。

 基本から学びたい人は実際に私の息子が通っているキュレオをおすすめします。このプログラミング教室はScratchをベースにした教室独自のプログラミングがあり、ストーリー性のあるゲームで無理なく自然と学ぶことができるからです。

 無料体験できますので一度訪れてみてはいかがでしょうか。

プログラミングの基礎を
楽しく効果的に学ぶことができる/

タイトルとURLをコピーしました