発達障害の子がプログラミングを学ぶとどうなるか

発達障害の子が プログラミングを 学ぶとどうなるか 将来のこと

 私の息子は軽度の発達障害(自閉症スペクトラム)を持っています。現在小学校に通っていますが教科によっては特別支援学級で授業を受けます。

 診療で「苦手な教科を一生懸命勉強して底上げするより、得意な教科を伸ばすことによって底上げるすることが望ましいです」と言われたことが今でも胸に残っていて、とにかく得意な教科を伸ばすようにしていました。

 その中で私自信がプログラミングに関して興味がありまして、また将来子供の仕事の候補としてよいのではないかと考えるようになりました。息子は算数が得意なのですが、プログラミング教室に通う子供は理数系が多いということです。なのでこれは「チャンス!」と思いプログラミング教室の体験に行きました。

≫ 体験教室に行ったプログラミング教室 キュレオ

そしたら案の定興味を持ってくれて通うことになりました。そんな息子が2年生の時からプログラミング教室に通い始めたのですがいい傾向が続いています。

学力がUPした

 というのも小学1,2年生の頃は算数以外は特別支援学級に行って学んでいたのですが、小学3年生の後半あたりから徐々に普通学級で学ぶ教科が増え、今では国語の時間だけ特別支援学級に行って学ぶまで学力が付いてきました。もちろん個人差がありますが、プログラミング教室での影響が大きいことは間違いないです。(もちろん特別支援学級の先生方の力添えもあります)

 ちなみですが今4年生になってちょっと授業が難しくなってきたみたいですが、それでも算数のみでしたらクラスどころか学年でも上位です。以前クラスで頭のいい子でも解けなかった算数の問題を「自分は解けた!」自慢してきましたし、その問題に関してクラスで解けたのは息子ひとりだったみたいです。

将来の仕事

 私が息子の将来の仕事の候補としてプログラミングを考えた理由はいくつかあります。その中でも一番の理由は「在宅でも仕事ができる」ということです。

 息子は他人とコミュニケーションをとるのが苦手です。いやむしろコミュニケーションを取りたいと思ってクラスメートに声を掛けているみたいですが「自分の気持ちをうまく伝えられない」「相手の気持ちをくみ取れない」といったことが起きてクラスでは苦労しているみたいです。※全く友達がいないわけではない

 また大勢の中にいるとどうしても他人のことが気になって自分がやっていることに集中できないっていうこともあります。こられは自閉症スペクトラム障害の特徴みたいですので仕方がないですが、それでも将来仕事をしなきゃ本人が生活できません。そう考えると在宅ワークがいいのかなと。

コミュニケーション能力とプレゼン能力

 先ほども言いましたが息子は他人とうまくコミュニケーションがとれません。それでも生活していくうえでは多少なりコミュニケーション能力を養わせなきゃいけないのかなと思いますが、仕事はそこまでコミュニケーション能力が高くなくてもいいのかなと思うことがありました。

 先日Tech Kids Schoolが主催となって行われた無料のイベント「”Cygamesサイゲームス presentsプレゼンツ” Tech Kids Grand Prix 2022オンラインプログラミングワークショップ」に参加したのですが、最後に自分が作った作品をプレゼンしたみたいで、そこでプレゼンのやり方を教わり「勉強になった~」と言っていました。

 そこで私が思ったのが「相手に自分の作った作品をプレゼンする」=「自分の気持ちを伝える」ことができるのなら十分じゅうぶん仕事はできるなと。

 コミュニケーション能力とプレゼン能力の違いが少しわかった出来事でした。

最後に

 在宅ワークだと必要以上にコミュニケーションを取ることはないし、周りに人がいないので集中して仕事に取り組むことができる。そしてプレゼンの練習をすれば必然と自分の気持ちを伝えれるようになるので発達障害の息子には適材だと感じました。

もし興味があったら私の息子が通っているキュレオの体験教室に参加してみてはいかがでしょうか。
≫ キュレオの無料体験教室

息子がTech Kids Grand Prix 2022で「QUREO賞 都道府県特別賞」に選ばれました。記事はこちら

先ほど紹介したイベント主催のTech Kids Schooはオンラインプログラミング教室を運営しています。
≫ 「Tech Kids Online Coaching」無料体験会 詳細・お申込みはこちら!

あと発達障害の子を持つ親としては学力が心配ですよね。私がおすすめする教材はこちら。
≫ 発達障害のお子様の自宅学習をサポート【すらら】

ゲーム感覚で勉強ができて、好きな教科はどんどん進めることができるし、苦手な教科はAIが苦手な原因を探して一から復習できる。

無料体験があるのでとりあえずやってみて合わなかったら解約しましょう。


タイトルとURLをコピーしました