shun

将来のこと

軽度の発達障害の息子がTech Kids Grand Prix 2022で「QUREO賞 都道府県特別賞」に選ばれました

 いや~長い戦いでした。国内最大の小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2022」が昨年2022年7月1日に始まり、同年9月31日が作品の締め切り日でした。そこから第1次審査が始まり第4次審査まで行い...
教材

キュレオのビジュアルプログラミングコースが終わりそうなので次の段階を調べてみる

 息子がキュレオに通っているのですが、もうじきビジュアルプログラミングコースを学び終えそうなので次はどのような段階に入るのか教室の先生に聞きました。そしたら次はテキストプログラミングコースで「JavaジャバScriptスクリプト」を中心に学...
プログラミングで学べること

プログラミングを使用しないロボットでプログラミング的思考を養う

 今回NPO法人主催のロボット・クラフトワークスに息子と参加してきました。内容としては「コントローラーを使用してロボットを動かし、ブロックを自分の陣地にある箱により多く入れた方が勝ち」というゲームをします。 ゲームと言っても最終日は【大会】...
教材

Scratch「10才からはじめるゲームプログラミング図鑑」でうまくいかなかったところがあるので備忘録として残します

 息子は小学2年生の時からロボ団というプログラミング教室に通っています。基本このロボ団はロボットを通じてプログラミングを学び、最終的には「Pythonパイソン」とういプログラミング言語を学ぶということです。 今3年生ですが少し前にScrat...
将来のこと

発達障害の子がプログラミングを学ぶとどうなるか

 私の息子は軽度の発達障害(自閉症スペクトラム)を持っています。現在小学校に通っていますが教科によっては特別支援学級で授業を受けます。 診療で「苦手な教科を一生懸命勉強して底上げするより、得意な教科を伸ばすことによって底上げるすることが望ま...
教室の選び方

ロボット系プログラミング教室を学ぶなら大会がある教室を選んで

 目標がなくただプログラミング教室に通っているだけではダラダラと作業的な勉強になってしまう。理想は子ども自ら自発的に学んで欲しい。そのためには大会やコンテストがあるプログラミング教室を選ぶとよいです。大会があるとモチベーションが上がるし、普...
教室の選び方

子どもがノートパソコンを使ってプログラミングをする場合に必要なPCスペックは

 プログラミングを習い始めたら子供用にノートパソコンを用意した方がいいかもしれません。というのも保護者のパソコンを使うとなれば子どもがやる気になっている時使用できない場面が出てくるからです。 私の子どもは私が昔使用していた中古パソコンを与え...
教室の選び方

プログラミング教室の月謝は高い。だけど妥当な料金設定だと思う。

 先日息子とプログラミング体験教室に行ってきました。小学校で貰ったチラシを見て息子が「行ってみたい」と言ったので。私もいつかチャンスがあれば息子をプログラミング体験教室に行かせたいと思っていたのでよかった。私が行ったプログラミング体験教室は...
教室の選び方

2年間通い続けたロボ団を退会してキュレオに変更した理由【プログラミング教室】

 小学校ではじまった「プログラミング教育」の必須化でうちの子どもにプログラミングを学ばせようと考えている方もいると思います。だけど、実は小学校で学ぶプログラミングはプログラミング言語を学ぶというよりは「プログラミング的思考を養やしなう」ため...
将来のこと

将来プログラマーやエンジニアに就職したいとき最低限必要なスキル

プログラミングの勉強を始めたら、「将来プログラマーやエンジニアに就職させたい」あるいは「したい」と考えているかと思います。じゃあそのためには何が必要なのか知っておくことで今から準備しておくことができます。プログラミングの知識 就職活動するの...